おはようございます。最近の若い方々は、特にZ世代はスマホを素早く自由自在に使いこなし、楽しんでいますね。
私が若かりし頃の話です。昭和55年頃(1980年)近鉄阿部野橋駅改札を出たところ、現在のあべのハルカス近鉄本店の斜め前のビルのテナントに、あべのタイピスト学院という和文・英文タイプライターを養成する専門学校がありました。
当時この資格を持っていれば就職に有利とのことでたくさんの学生が通っていました。しかし、時代の変化は激しく、アナログ機器(タイプライター)からデジタル機器(パソコン、スマホ)へ変わり、現在ではこの資格はあまり関心のない資格になってしまいました。
私の世代では、現在のデジタル世代※(xyz世代)の方のようデジタル機器を自由に使いこなせるようになるには、好き嫌い・やる気があるなし・必要とする環境の有無・感性の差などの要因によりはっきり使う人と使わない人に分かれています。
私は、今後農業を科学するうえで、これらのデジタルツ-ル(パソコン、スマホ、タブレット、プリンタ-)は農具(くわ、レーキ、スコップなど)農機具(トラクター、田植え機、コンバインなど)などとともに必ず必要なツ-ルであると考えています。
幸い、わからないことがあれば、人に聞いたり、説明書を何回も読んだり、遠隔サポ-トセンタ―に頻繁に電話したりして使いこなせるようになるまで、根気よく日々努力しております。
これからの河谷ファームのホ-ムページにご期待ください‼
※(xyz世代)
アメリカで1960年~1974年生まれを「X世代」と名付けられたことに始まり、
その後の1975~1990年代前半生まれが「Y世代」、
1990年代後半~2000年生まれが「Z世代」と呼ばれています。